2012-11-07 00:00 |
各紙によれば身の回りで起きる製品事故や食品被害などの原因を究明する消費者安全調査委員会(消費者事故調)の第2回委員会が6日、消費者庁内で開かれ、2006年に東京都港区のマンションで起きたシンドラーエレベータ製のエレベーターによる死亡事故など5件を、発足後初の調査対象に選定した。畑村洋太郎委員長はシンドラー社側の調査活動に当時参加しており選定の審議から外れた。他に調査対象になったのは、05年のパロマ工業(現パロマ)製のガス湯沸かし器による一酸化炭素中毒死事故と、09年に東京都の商業施設で起きたエスカレーターの手すりからの転落事故。残る2件については「調査に支障が出る恐れがある」として明らかにしなかったという。 |
|
2012-11-06 00:00 |
東日本大震災を受けて昨年制定された「津波防災の日」の5日、近畿地方整備局と堺市の合同震災総合防災訓練が、西日本で唯一国が整備・運営する基幹的広域防災拠点(堺市堺区匠町)で初めて開かれたと毎日新聞が報じた。自衛隊や海保など20機関約700人が参加。地元中学生も倒壊家屋から負傷者を助け出すなどした。津波防災の日は、昨年6月に成立した津波対策推進法で、国民が津波防災に関心を持つために盛り込まれた。庄屋が稲束に火を放ち、海辺の住民を高台に誘導して命を救った物語「稲むらの火」で知られる安政南海地震(1854年)が起きた日にちなんだもの。 |
2012-11-06 00:00 |
金沢市のアパホテル金沢駅前で清掃会社従業員の女性がシンドラーエレベータ社製のエレベーターに挟まれ死亡した事故で、県警金沢東署捜査本部は5日、東京都江東区の同社本社を業務上過失致死容疑で家宅捜索したと各紙が報じた。捜査本部は1日の現場検証で、事故機に目立った破損はみられなかったとしている。事故原因の解明や、事故につながるような保守点検体制の問題がなかったかどうかを調べるため、同社本社の資料を押収し、さらに詳しく調べる必要があると判断したと見られる。捜査本部は1日、同社中部支社名古屋支店や日本エレベーター工業を家宅捜索し、点検記録や保守点検の委託契約の関連書類などを押収した。関係者から事情を聴き、保守点検体制についても調べを進めている。 |
2012-11-06 00:00 |
中国河北省張家口市郊外の万里の長城近くで日本人の女性2人が死亡、男性1人が行方不明になった事故で、遭難したのはいずれも東京の旅行会社「アミューズトラベル」のツアー参加者であることが5日、わかったと各紙が報じた。アミューズ社は2009年に北海道・大雪山系トムラウシ山で登山客ら8人が凍死した遭難事故のツアーも主催、今回遭難した場所へのツアーは初めてだった。安全管理で不備がなかったかが問われそうだ。現地では寒気の流入で3日に天候が急変、大雪に見舞われたとみられるという |
2012-11-06 00:00 |
公務員宿舎建設計画が凍結と再開を繰り返すなどして、利用計画が迷走した埼玉県朝霞市膝折の米軍基地跡地の一部が4日、市民広場「朝霞の森」としてオープンしたと各紙が報じた。市民は70年間待ちに待った基地跡地利用のオープンを喜んだ。同市は昨年12月、公務員宿舎の建設中止を受け、関東財務局と2年間の暫定利用管理委託契約を締結、市民が自由に使える広場として開放。朝霞米軍キャンプ地跡は日本ジャズ発祥の地ともされ、江利チエミさんや渡辺貞夫さんらが出演し活躍したことでも知られる。この日は朝霞高校ジャズバンド部などがジャズ生演奏を披露した。 |
|
|
|
<< 首页 < 上页 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 下页 > 末页 >>
|
第 846 页,共 968 页 |